「光って、”粒(つぶ)”なの? それとも”波”なの?」
昨日、「粒子っていう”定義”自体が間違ってるんじゃないか?」という仮説、「ゴムジャングルジム仮説」を公開させてもらいました。
(→ 論文版はこちら)
あの仮説には大きな考慮に入れていない事案がありました。それは「重力」です。
しかし、その「重力」についても、この仮説で説明できる「イメージ」が出来上がりました。
これは、「ゴムジャングルジム仮説」の完成版です。
1. おさらい:ジャングルジムと「現象」
まず、この仮説の基本です。
- ジャングルジム: この宇宙は、目に見えない「ゴム製のジャングルジム」(=場)で満たされている。
- 粒子=現象: 「電子」や「光子」は、「ビー玉」のような”モノ”じゃない。そのジャングルジムが”ブルッ”と震える「現象(コト)」そのものである。
- 観測=収束: 「波」のように広がっていた「現象」が、スクリーンなどにぶつかる(観測される)瞬間に、1点に「ドン!」と収束する。これを「粒子」と勘違いしている。
2. 「重力」の正体 = “交点”の「吸収・合体」
ここからが、新しい仮説です。
アインシュタインは「重力とは、時空(ジャングルジム)が”歪む”ことだ」と言いました。でも、「なぜ、どうやって?」の”メカニズム”は、謎のままでした。
私は、重力の正体はこれなんじゃないか、と思い至りました。
「ジャングルジムの”交点”が、隣の”交点”を”食べる”(吸収・合体する)プロセス」
イメージしてみてください。
- 無数の「質量(エネルギー)」が、ジャングルジムの「1つの交点」に”ドシドシ”集まってきます。
- その「交点」は、エネルギーを蓄えすぎて「膨らんで」しまいます。
- 膨らんだ交点は、強い重力源となり、隣にある「ジャングルジムの交点」を**”引き寄せて”、”吸収・合体”**し始めます。
空間の「ジャングルジムの交点」が、中心に向かってどんどん”吸収”され減っていく…。
遠くから見たら、これこそがアインシュタインの言った「空間の歪み(重力)」の正体なんじゃないでしょうか。
3. 「特異点」の正体 = “点”じゃなくて”塊”
この仮説は、物理学最大のバグ「ブラックホールの中心(特異点)」を以下のように説明します。
私はエネルギーには、これ以上潰れることができない最小の体積、限界(これ以上、圧縮できない振動のようなもの)があると考えています。
この仮説では、**空間(ジャングルジム)に「交点」というエネルギーの”器”があります。**ここに最小の体積になったエネルギーが集まり、隣の交点を吸収しはじめ、”塊”になって特異点を形成すると考えています。
「体積ゼロ」にはなれません。
特異点とは、「質量ゼロの点」ではない。
それは、「空間の”交点”が、ぎゅうぎゅうに吸収・合体されて固まった、”有限の大きさを持つ塊”」なんです。
アインシュタインの計算は、すべてを「体積ゼロの”点”」に押し込み、質量の「無限大」を誕生させてしまい破綻しました。
質量ゼロの「点」じゃなくて交点の「塊」だから、「無限大」は発生せず、計算は破綻しないはずです。
4. 「ジェット」の正体 = 限界がきた”帳尻合わせ”
そして、もう一つ。
その「交点の塊(特異点)」は、「無限」ではなく「有限」です。
「有限」ということは、エネルギーを蓄えられる**「限界」**があるはずです。
風船に風船の素材の強度を超えて空気を入れてしまうと破けます。
ブラックホールも同じではないでしょうか。
「交点の塊」が、もうこれ以上エネルギーを蓄えられない!という「限界」に達したとき、
風船が破れるまえに、吸入していたエネルギーをを外に噴き出して「帳尻を合わせる」んじゃないでしょうか。
それこそが、ブラックホールの両極から噴射される、あの「ブラックホール・ジェット」(ホーキング放射じゃなくて、もっと強力なアレ)の正体だと思います。
特異点は「計算が破綻するバグ」ではなく、「宇宙のエネルギーを調整する”バルブ”」だとか考えます。
5. まとめ:3次元で「腑に落ちる」理論
この「ゴムジャングルジム仮説」の改訂版は、
- 粒子の謎(量子力学)
- 重力のメカニズム(一般相対性理論)
- 特異点の破綻(ブラックホール)
という、物理学の3大問題を、**「ジャングルジムの交点が合体し、限界が来たら噴射する」**という、たった一つのルールで、全部つなげて説明できる気がしています。
「超弦理論」といった、「10次元」、「見えない紐」といったイメージできない高次の理論を使わないで、「今いる、この3次元」の話で、けりをつけてみました。個人的には「腑に落ちる」説明ができた気でいます。
世界は「モノ(粒子)」でできてたんじゃなく、
「ジャングルジム(空間)が、”合体”したり”振動”したりする『コト(現象)』」で、できていたんです。
この仮説は、暇な私が思考巡らせて構築した仮説ですが、物理学の「ループ量子重力理論」という既存の考え方に、近いらしいです。当たり前ですが、ガチで物理学を研究されている方々にしてみれば、この程度の仮説はとうの昔に考え付かれていたことになります。
6. まとめ 2:イメージの提供「宇宙の構造をイメージとして理解するための一助」
さらに、白状してしまうのですが、この「ゴムジャングルジム仮説」は「超弦理論」で綺麗に説明が出来てしまいます。いいかえますと、「超弦理論」で構築される今の宇宙が「ゴムジャングルジム仮説」そのものになってしまいます。
私がここでは触れていない事案についても、当然ですが網羅出来てしまっているのが「超弦理論」です。ですので、この「ゴムジャングルジム仮説」の存在価値のようなものがあるとすれば、「宇宙の構造をイメージとして理解するための一助」にはなれるのかと考えています。