瞑想を始めて2ヶ月。2025年10月の記録まとめ

  • 月間瞑想合計時間:44.5時間
  • 1日平均瞑想時間:約1.44時間
  • 累計瞑想時間:100.5時間

10月は、月の半ばに受けたある資格試験の影響で精神が大きく揺らぶられた1ヶ月でした。その影響で瞑想は「浅い」状態が続きましたが、後半には新たな目標設定や、瞑想の質に関する大きな気づきが得られました。

この1ヶ月の変化を「1. 精神面:試験という試練」「2. 瞑想の質と実践」「3. 体調・感覚の変化」の3つの側面からまとめてみます。


1. 精神面:ある資格試験という「雑念」との戦い

10月は、試験という非常に大きなイベントに精神が支配された月でした。今となってはどうでもよい資格試験なのですが10月中旬までは大事な試験だという位置づけにありました。

前半 (1日〜15日): テストへの不安と反省

資格試験の受診準備(1日)と、受診後の「メンタルも体力もボロボロ」(2日)という状態から始まり、月の前半はまさにその試験のことで頭がいっぱいでした。

試験の受けた後の自己採点はあんまり良い結果にはなっていませんでした。そのせいで「テストでのできなかった部分が頭をかすめ」(2日)、「自分のテスト時の認知能力の低さと等々、正しい判断への足かせになってい」た(3日)など、分析を始めてしまい瞑想中も反省モードの思考がフル回転状態でした。

結果が出る15日までは、「心配しても仕方がないがこればかりは止まらない」(7日)、「試験の結果が気になってしかたがない」(10日)と、瞑想は「浅い」状態が続いていました。雑念まみれです。

後半 (16日〜): 結果の受容と新たな決意

16日、試験の結果が出て予想より良くもなく一度は落ち込むものの、すぐに「吹切れている」状態へと開き直ることができました。これも瞑想の成果かもしれません。

これを機に、以下のような新しい修行のルーティーンと高い目標を掲げました(16日)。

  • 短期記憶トレーニングと瞑想
  • スタンディングデスクを活用して読書
  • そろばん
  • 記憶の宮殿
  • 瞑想は一年で1000時間達成(1日3時間必須)

2. 瞑想の質と実践:「浅い瞑想」からのブレイクスルー

その試験の影響もあり、月を通して瞑想の「質」については悩みが続きました。

「浅い瞑想」の継続

「雑念ばかりで浅い瞑想が続いている」(4日)、「相変わらず深い瞑想にならない」(14日)、「なんだか最近瞑想の質は落ちてる気はしてる」(21日)と、自分でも質の低下を自覚していました。

ブレイクスルー:「フロー状態」の体験 (24日)

しかし24日、瞑想中に大きな転機がとなることがありました。頭痛に悩まされながらも、「頭痛を客観視して切り離してしまえばいい」と俯瞰した視点からの問題解決法を思い付き、実践したところ、1.5時間が1時間にも満たない感覚で過ぎ去るという「ゾーンに入った感じ」を体験することができました。

これは、「心理学でいう『フロー状態』、あるいは瞑想でいう『三昧(さんまい)』の入り口に近い状態」とのこと。よくわかりませんが、いいことらしいです。

この体験から、「雑念まみれの瞑想をしているという自覚事態が前頭葉への負荷でありこの負荷をかけ続けることが正しい瞑想」という、非常に大事なことに気が付くことができまい舌。

「動かない」ことへの意識

この気づきを受け、月の終盤は「姿勢を正して動かないことを徹底させる」(25日)、「微動だにしないこと、姿勢の維持だけに集中」(26日)といった、瞑想の基本的な型を固める意識が強まりました。

一方で、「夜更かし」が原因で「退屈感じていて」「寝ることをためらってしまう」(29日)という日もあり、「継続以外に活路は無い」と自らを戒めたりしています。まだ精神の深いところではグラグラで定まっていないようです。


3. 体調・感覚の変化:肋軟骨炎の自己診断と完治

10月は、はっきりとした身体的不調と、そのセルフケアによる完治という経験もしました。

肋軟骨炎の自己診断と完治

月の初め、8日には「胸の痛みのせいで集中ができない」状態になりました。しかし、Youtubeなどで症状を検索し、自身の症状がほぼ「肋軟骨炎」であると自己診断(8日)ができました。

すぐに対策を講じ、「肺呼吸ではなく腹式呼吸を意識すると胸が痛くならないことに気が付いた」(11日)、「筋膜リリースの筒で脇腹の前鋸筋のリリースを試してみた」(11日)結果、16日には「肋軟骨炎であろう痛みはなくなった」と、セルフケアで完治することができました。

「ながら瞑想」の兆候

27日には、外出中の「歩行時に瞑想時と同じ思考をしていることに気が付いた」と、瞑想状態が日常に浸透し始めている(ながら瞑想)感覚も得ることができました。


まとめ:10月は「試練と再起」の1ヶ月だった

資格試験という大きな精神的試練に見舞われ、瞑想の質自体は「浅い」ものに終始した1ヶ月でした。

しかし、その結果が出てしまえば開き直ることが出来、瞑想「1日3時間」「1年1000時間」という、具体的な目標を改めて設定し、現状は1日に1.5時間を最低目標にあまりストレスを過度にかけることなく徐々に瞑想時間を増やしていこうと当面の方針を設定できました。

特に24日の「フロー状態」の体験と、「雑念の自覚こそが正しい負荷」という気付きは、今後の瞑想修行において大きな支柱になりました。月末には「飽き」との戦いも始まりましたが、11月にはこの辺りに留意して、瞑想の実践を継続していくことになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です